忍者ブログ

もんとん徒然日記

MFFと黒い砂漠モバイル、ROCKMAN X DiVE、家電、便利グッズ等中心に紹介、配信。マーベル、DC映画ほとんど制覇!フォロー歓迎、チャンネル登録お願いします。 youtube.com/channel/UC3fiSMVBUcciaDwPykAPaNw?sub_confirmation=1

STEADY 最新UXモデル 懸垂マシン 改良バー(特許庁 実案取得) 耐荷重150kg [1年保証] ステディ ST115 ぶら下がり健康器 懸垂バー チンニングスタンド

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

STEADY 最新UXモデル 懸垂マシン 改良バー(特許庁 実案取得) 耐荷重150kg [1年保証] ステディ ST115 ぶら下がり健康器 懸垂バー チンニングスタンド

ランニングマシーンで効果が出てきたので嬉しくなって、家で懸垂とかもできたら良いねって事で買いました。
ものすごいたくさん種類があるので迷いに迷いました。
詳しく見たい方はランキングへどうぞ→
で、買ったのがコチラ

組み立て方は企業公式の動画にもあるんですが、ネジの種類とかの表示が微妙に違っていたりした?ので、同封されてる紙の方を信じた方が良いです。
あと一気に組み立てるより、多分上下に分けて後から合体させる私の組み立て方の方が、力の無い方や普通の大きさのおうちだとやりやすいんじゃないかなと思ったので、参考にしていただけたらと思います。
まず下から組み立てました。
ネジはほとんど締めて最後の一押しくらいは残しておくと無難です。
S__4358151
S__4358146

次に上。
S__4358149
最後に合体させます。
この時、先に配置したいところに下側を先に移動させて、後で上をつけても持ち上げるの楽でいいと思います。電気とかにもぶつかりにくいし。
配置したい場所にクッション(私の場合は使ってないヨガマット)敷くと床に跡がつかなくて良いですよ。
S__4358148
組み立てた後残った部品たち
S__4358153
ぶら下がる時は滑り止め付きの手袋つけると手が痛くならないですよ。
ちゃんとしたグローブも良いですが、私はワークマンの手袋が安いし使い勝手がいいのでので愛用してます。

アゴにつかまり棒がくるぐらい自分が持ち上げられるまでにどれくらいかかるんだろう…。
とりあえず置いてあると思わずぶら下がりに行ったり、足上げ腹筋したりしちゃいます。まさにジャングルジム見たら登ってしまう子供の心理ですね…笑
PR

コメント

スポンサー広告